- HOME
- 黄斑変性
日本でも高齢化に伴い、患者数が増加している病気です。視力の中心となる黄斑部がやられる厄介な病気のひとつです。滲出型と萎縮型とがあります。滲出型は、黄斑の脈絡膜から網膜に向かって、異常な新生血管ができますが、もろくて弱く出血したり血液中の水分が染み出たりします。そのため黄斑の視細胞が急速に傷んで黄斑の機能は急速に悪化します。萎縮型は、網膜の細胞と脈絡膜が徐々に死んでしまうタイプです。どちらも黄斑の機能は、徐々に悪化していきます。
意外に気がつかない初期症状
初期の症状は見ようとする部分の直線がゆがむ、真ん中が暗く見えるなどです。
でも、片目だけの症状だったり、わずかな障害では、なかなか気づかないことが多いため、片方の目を隠して片目ずつチェックすることが有効です。
進行したら
病気が進み出血や血液中の水分の染み出しが増えると、視力も下がり、色もよくわからなくなります。その結果、「人の顔が見えない」、「読めない」、「書けない」状態になります。
加齢黄斑変性が深刻な病気である理由
現時点では障害を受けた部分の網膜を再生させることができません。しかし、早期に発見できた場合、ある程度進行をくいとめ、被害を最低限度にすることができます。加齢黄斑変性は以前と違って、有効な治療や予防が可能な病気に変わりつつあります。予防や治療を行いましょう。
当院での治療
視力検査の他、眼底検査といって、瞳を聞く目薬をさして、眼底、特に黄斑部を観察します。また、光干渉断層計(OCTスキャン)どいう、数秒で黄斑部網膜の断層像を得ることができる装置を使って詳細に診断し、必要に応じてレーザー治療や抗血管新生療法をおすすめします。
<参考サイト:日本眼科学会>
・眼のしくみと加齢黄斑変性
・どうして発生するの?
・早期発見が重要です
・どんな検査をするの?
・抗血管新生療法
・光線力学的療法 レーザー光凝固術
・加齢黄斑変性の予防は?
・見え方チェックシート